拡張される音楽 Augmented Music
マーケットやオークション、批評やアカデミアなどの限られたコミュニティで規定され届けられる現代アートの価値は、現代の若者にとってどのような意味を持っているのだろうか?
もしアートが大衆と距離のある場所に留まるならば、私たちへの影響力を発揮する、社会における行動変容を誘発するというアートの原義的な価値を求めることはできないのだろうか。
その意味で、現代アートとは対照的な存在がインターネットカルチャーである。インターネットからディスプレイを通じて、一人のクリエイターが大勢の人々に作品を届ける。しかしこのインターネットにおける再現性の高さによって、これらはアートから遠ざかっている。
例えば、コンサートやライブでの体験など、本来はその瞬間のみに存在していた音楽が何度でも同じように味わえるようになったことで、その一瞬のみに宿る奇跡が失われたということもできる。
本企画展では、そのようなインターネットが牽引する時代における新しいアートの価値を、インターネットカルチャーの側から追求する。インターネット音楽の担い手たちが、心の在り処をテーマに、会場でしか体験できない一回性のある音楽をアートとして表現することで、アートをインターネットカルチャーにより拡張する試みである。
エンターテイメントからアートへ、インターネットから芸術祭へ、コンセプトとリサーチ、クラフトを重ね合わせることで音楽の影響力はアートまで拡張される。本企画展では、新しい時代のアートの価値を提示する。
出展作家は、たなか、椎乃味醂、はるまきごはん、フロクロ、sekai、x0o0x_。
作品解説
本企画展では、インターネットカルチャーの最前線を切り開いているクリエイターたちに「現代アーティスト」として参加いただいた。拡張される音楽というコンセプトをもとに、彼らの若者に対する影響力をアートのつくり方で発揮いただくことにより、インターネットの音楽を現実空間の一回性のある行動変容の体験にまで拡張してもらった。
一つ目の作品、たなかと椎乃味醂による『多面体、鏡面』は、ボーカロイドのようなキャラクターが生まれ、ユーザコミュニティのなかで育っていく様を表現したもので、人間のシンガーとの対比も想像させる意欲的な作品である。HIPHOPビートやエレクトロニカなどの手法を組み合わせた曲調が特徴的な椎乃味醂が作曲を行い、かつてぼくのりりっくのぼうよみとしても知られた音楽家のたなかが作詞と歌声の提供を行なっている。たなかの歌声を元にした音声合成ソフト「彼方(KANATA)」は今回の作品のために制作されたものである。鑑賞者は彼方が歌唱した三つの音楽を楽しんだ後、QRコードを通じて感想の入力を求められる。メインディスプレイに投影された映像はそれらの感想によって生成されたものに随時差し替えられていき、さながら彼方を取り巻くユーザの二次創作として機能する。また、サブディスプレイに投影された彼方の紹介ポスターも鑑賞者の感想によってダイナミックに変化し、キャラクターのイメージをユーザが育てていく——すなわち文化が形成されていく様子を体験することができる。このようなインタラクションを通じて、人間ではない存在が鑑賞者のフィードバックを通じて存在感を帯びていく、二次創作やユーザによって形成された文化まで含めて音楽体験を捉えたとき、その音楽は決して記録された一律なものではない。インターネットの時代の新しい瞬間の芸術と言えるのではないだろうか。
二つ目の作品ははるまきごはんによる『聴心』である。はるまきごはんはボーカロイドプロデューサーや作曲家として活躍するのみならず、イラストやアニメーションも自ら手がけ、ミュージックビデオやゲームアプリなど一連の作品のなかでキャラクターたちを生き生きと描き出している。本作品では、さながら巨大なアクリルスタンドのようにつくられた少女が鑑賞者に相対する。そして、鑑賞者は彼女の心を聴くことができるかが試される。手元にあるカルテのような本には少女の話した八つのストーリーが誰かの手によって記録されており、鑑賞者はそれぞれのストーリーとそれらの帰結を読むことができる。その本の最後には、「彼女の話すストーリーや想いには一貫性がなく、対話をする気がないようだ」という趣旨の言葉が記録されている。私たちの心は多面的であって、それぞれの側面を単純に繋ぎ合わせても矛盾に満ちており理解することはできない。しかし、それらを重ね合わせたままの美しい心の音楽を聴くこともできるはずである。鑑賞者は手元のフェーダーによって八つのストーリーに対応した音楽を鑑賞し、さらには自由にそれらの音楽をミックスし、心地よい音楽の総体としてその心に耳を傾けることができる。その人のその場でしかあり得ない一回性のあるミックスという行為は創作ともアナロジーされ、異なる音が重なり合う心を聴く現実空間ならではの体験が提供される。
三つ目の作品はフロクロによる『流動回廊』である。これまでもフロクロは創作という行為を選択の連続として捉えた作品を発表してきた。選ばれたかもしれない音、選ばれたかもしれない言葉の組み合わせの中から実際の音楽が選択されている様子を表現した『ただ選択があった/重音テト』は、YouTubeで300万回以上再生されている。音楽を創作するということは、あり得たかもしれない音の可能性から一つの音を選ぶこと、あり得たかもしれない言葉の可能性から一つの言葉を選ぶことであるという。そんなフロクロの作品が一回性のある音楽をテーマに高度に拡張されたのが『流動回廊』である。左側のディスプレイには、音と言葉の可能性のネットワークが表示されており、その音から音へ、言葉か言葉へと遷移する様子をリアルタイムに鑑賞することができる。右側のディスプレイには作曲を行うソフトウェアの画面が表示されており、メインやドラムからボーカルまで、選ばれた音と言葉がその場で生成されていく様子を体験できる。その遷移はランダムであるが、ネットワークの構成自体が音楽としての成立、フロクロらしい音や言葉選びを前提としたものとなっているため、鑑賞者は「あり得たかもしれない音楽の可能性」を無限に楽しむことができる。それはフロクロの音楽の可能性の全てを体験することにほかならず、二度と同じ組み合わせの音楽として鑑賞できないことこそが一回性を担保している。
四つ目の作品はsekaiとx0o0x_による『境界』である。原初的には音楽とは一回性の芸術そのものであった。それが身体の拡張たるメディアによって「記録」され、「再生」されるようになり、画一的に配信される芸術へと変化していった。ことインターネットの時代において、sekaiの歌声は、x0o0x_の音楽は、彼らから数百万人の元へそのままに届く。そんなインターネットの音楽に対して、瞬間の芸術を復活させることはできるか。本作品では、目の前の誰かのために演奏する、目の前の誰かのために歌うという一回性の音楽を実現することを目指している。具体的には、x0o0x_によるメイン、ピアノ、ロック調などの複数のトラックのバリエーションと、sekaiによる複数のストーリーを表現した異なる歌詞のバリエーション、さらに歌い分けの表現によって歌唱のバリエーションが組み合わさった音楽が鑑賞できる。さらに、それらの組み合わせはパートごとにも切り替わるようになっており、一曲を通して鑑賞する中での組み合わせの可能性は無限大となる。そのような音楽の鑑賞では、まさに一回限りの「あなたのための歌声」を聴くことができる。この作品は録音とSNSでのシェアが許可されており、あなたのための歌声をSNSを通じてシェアすることにより、一回性の音楽をインターネットを通じて共有し合うという新しいフェーズの音楽の鑑賞体験まで提案している。
解説:佐久間洋司
写真:Yoshiumi Haruki
キュレーター
アドバイザー
アーティスト
《多面体、鏡面》
作曲・ディレクション:椎乃味醂
作詞・歌唱:たなか
システム開発:ながい、なぽりたん、yuu(インフラサポート)
UI・ポスターデザイン:kohakuno
キャラクターデザイン:氵戔マ
リリックビデオ:Cube、柚璃遥、ぶるたるvap
《聴心》
《流動回廊》
ディレクション:フロクロ
プログラミング:melonade
《境界》
クレジット
企画・制作:NOUS
ポスター・バナー制作:kohakuno
パネル・リーフレット制作:春木美海
プレスリリース用素材制作:伊藤里紗
制作進行補助:河野裕花
インストール:たま製作所
ショップ:北原一輝
運営:株式会社アートローグ
会場